(画像出典:Amazon)


たくさんのサービスがあるアマゾン。
その一つに、アマゾンオーディブル(Amazon audible)があります。
簡単に言うと、本を音声で聴くことができるサービスなのですが、実際に使ってみて、合う人と合わない人がいるなと感じました。
また、うまく活用できる場合とそうでない場合も。
Amazon audibleは30日間の無料体験もあります。
お財布が崖っぷちのわたしなので、まずはもちろん無料体験を使って見ました。
実際につかってみたからわかった、勘違いしがちなサービス内容やメリット・デメリット、感想をシェアしますね!
\ 無料で30日間おためしできる! /
アマゾンオーディブル(Amazon audible)とは?
「audible」という英語の意味は、聴くことができる・聞こえる・可聴、といった意味です。
アマゾンオーディブル(Amazon audible)というのは、本を音声で聴いて読むことができるサービスです。オーディオブックと同じ事ですね。
「音声で読み上げてくれる」と聞くと、機械的で不自然な声なのかな…と思ってしまうかもしれません。
でも大丈夫! ちゃんとプロの人が本にあわせた読み方で、時には淡々と、時には感情を込めて読んでくれています。
はっきりとした発声なのでとても聞きやすいですよ〜。
オーディブルの料金
- 月額1,500円
- 毎月もらえるコインで一冊無料(1,500円以上でもOK)
- 会員はコンテンツを30%引で買える
- 無料で30日間のお試しあり
- 会員専用の無料コンテンツ(Audible Station)あり
- 退会してもコンテンツは残る
- 定額の聴き放題ではないので注意!
ここで注意しないといけないことは、月額料金1,500円で聴き放題になるのではないということです。
わたしも使ってみるまで、聴き放題だと思っていたのですが、違いました…。
どうやら以前は聴き放題だったものが、変わってしまったようです。
- 月額1,500円でオーディブル会員になります。
- 毎月コインが1つもらえます。
- そのコインを使って好きな本を1冊買うことができます。(1,500円以上でもOK)
- もっと聴きたい場合は、30%引で買えます。
- 会員専用の無料コンテンツも聴けます。
月額1,500円=コイン1枚=本1冊分ということ。
つまり基本的には、1,500円を払って一冊のオーディブル本を買う、ということですね。
ただし、この一冊はいくらの本にでも使えるので、支払った1,500円よりも高い本を買うとお得になります。反対に1,500円以下なら、コインを使うと損してしまいます。
1,500円以下の本の場合はコインを使わないで、普通に購入するのがお得です。会員であれば通常料金の30%引きになります。
その他、会員専用のAudible Stationがあり、無料で聴ける人気コンテンツが提供されています。
また、audibleの会員をやめても、コンテンツは消えないで残るので安心です。
オーディブルで聞ける本のカテゴリー
アマゾンオーディブルで聞くことのできる本のカテゴリーは以下です。
- フィクション
- ビジネス・自己啓発
- 落語・講談
- 思想・社会
- ヒーリング
- ライトノベル
- 洋書・語学 ほか
硬いビジネス書から、子どものお話までいろいろとありますよ。
人気のハリーポッターなんかも揃っています。
オーディブルのメリット
紙の本でなく音声のオーディブルには、どんなメリットがあるでしょうか?
- ながら聴きができる
- 速度を調節できる
- 英語学習(リスニング)にいい
- 活字を追うのが苦手な人にいい
- 暗いところでも本が読める
- 老眼の人にいい
ながら聴きができる
アマゾンオーディブルは、耳で聞く本ですから、何かをしながら聞くことができるのがメリットです。
たとえば、車を運転しながら、料理・家事をしながら、通勤しながら、といった感じです。
みんな忙しいので、これはかなりのメリットですね。
速度を調節できる
聞くときの速度を調節できるのも良い点です。
0.5倍〜3.5倍(通常の半分の遅さ〜3.5倍の速さ)まで31段階、細かく速さを調節することができます。
早く読み終えたい場合や速度を上げて、ゆっくり楽しみたい場合は速度を下げて、というように、あなたの聞きやすいように調節すれば、ストレスなく楽しむことができます。
速度調節できるのが一番役立つのが、英語の本を聴いているときです。
英語が早すぎて聞き取れないというばあいに、速度を落とします。リスニングの訓練に最適です。
英語学習(リスニング)にいい
オーディブルには、英語関係のものが多くあります。
- 英語に関する本
- 英語のニュース
- 洋書
英語を勉強したい、特にリスニングを強化したいという場合は、かなり活用できます。
英語関係の本って、普通に買うと案外高いですよね。オーディブルの月額1,500円の元は取れるんじゃないでしょうか。チェックしてくださいね。
また、日本のニュースを英語にしたものは、今のニュースを英語で聞くことができるので、「あれは英語でこうやって表現するんだ」みたいなのがわかって勉強になります。
もちろん洋書もそろっています。
どれもプロが読んでいるので、はっきりとした聞きやすい英語で、リスニングの上達にはかなりおすすめです。
活字を追うのが苦手な人にいい
本を読むのが苦手、活字を追うのが苦手、という人っていますよね。そんな人には、音声なら楽しめるんじゃないでしょうか。
目で見るよりも、耳で聞いたほうが、よく頭に入ってくるという場合もありますよね。
ちいさな文字がいっぱいの本が苦手…という人にはぜひ試してもらいたいです。
暗いところでも本が読める
暗いところでも利用できるのもメリットの一つ。
夜に電気を消してから、ベッドの中で楽しめます。夜にお子さんと一緒に昔話を聞くのも楽しそうですね。
スリープタイマーをかけておけば、30分、1時間、章の終わり、などで、自動で終了できるのも便利ですよ。
キャンプに行った時に、他の人が寝ているテントの中でも明かりをつけることなく楽しめます。真っ暗な外に出て星空を見ながら聞くのもいいですね!
紙の本とはまったく違った楽しみ方ができます。
老眼の人にいい
年をとって老眼になると、活字を追うのが苦痛になってきます。
耳で聞く事のできるオーディブルは、そんな老眼の人たちにも快適に使えます。
オーディブルのデメリット
さて次はデメリットも見ておきましょう!
- 料金が少し高め
- 声のイメージが違うと感じる場合がある
- 飛ばし読みができない
- 図がある場合不便
- 想像力が減るかも?
- 一定の時間は必要
料金が少し高め
一番のデメリットは料金が高めだということ。
ひと月1,500円は、続けていくのを迷ってしまう金額ではないでしょうか?
30日間の無料お試しをしっかりつかって、あなたにとって1,500円払う価値があるサービスなのかを見極めてくださいね。
声のイメージが違うと感じる場合がある
アマゾンオーディブルは、本を人間が読み上げています。
素人でなく、プロが起用されているため、はっきりとした声で聞きやすいのですが、読んでいる人の声が好みではない場合があります。
わたしもある本の読み上げを聴いた時、なんだかしっくりこなくて気になってしまい、その先を聴く気がなくなってしまったことがあります。
購入前にサンプル音声を聞くことができるので、必ずチェックしてください。
飛ばし読みができない
本をパラパラと読んでいく場合は、ざっと見ながら不要なところは飛ばして、重要なところだけをじっくりみたりできますよね。
でも、オーディブルの場合は、次に何が来るのか、重要なのかそうでないのかが、聴いているだけではわかりません。
全体を見つつの飛ばし読みができないので、ちょっと不便です。
図がある場合不便
本文中に図やグラフがある場合がありますよね。
そんな場合はpdfの資料をひらいて見る必要があるので、ちょっと面倒です。
特にながら聞きをしている場合は大変かもしれません。
想像力が減るかも?
本を活字を読むときと、音声で聞くときとでは、想像力が変わってくるかも…と感じます。
活字から受ける印象は、多分フォントからのイメージだと思います。
これは文庫などであれば、一般的な読みやすいフォントで統一されているので、とくに主張してきません。
でも、人が読み上げる声というのは、かなり主張してきます。
それによって、すこし自由な想像力が狭められるような気分になるかもしれません。
一定の時間は必要
オーディブルは、スキマ時間を使ったり、ながら聞きをすることができて便利なのですが、音声ゆえに、どうしても物理的に一定の時間は必要になってしまいます。
わたしが読みたかった本は、3時間25分もかかりました。嫌われる勇気という本は、6時間59分、サピエンス全史という本は11時間8分!
ながら聞きだとしても、これだけの時間を捻出するのはなかなか大変ですよね。
もちろん、音声の速度を早くすればいいのですが、そうすると、本によっては聞きにくくなったり、楽しめなかったりする場合があります。
実はあんがい時間が必要な読書法かもしれません。
Amazon audibleを使ってみた感想
実際に使ってみたわたしの感想は、「なかなか面白い!」です。
わたしは基本的には紙の本で読むのが好きなのですが、目が疲れている時や、夜の寝る前にはオーディブルの音声がいい感じです。
もちろんバスや地下鉄などの時間、ウォーキング中なんかも有意義に過ごせます。
本のジャンルとしては、個人的には、小説や軽く読める本が向いているかなと思います。
ビジネス本など勉強系の場合は、途中で前に出てきたことをもう一度、確認したくなったりしませんか?
でも、音声なので本のようにパラパラと戻ることができず、探し当てるのが大変です。
なので個人的には、1回通しで聞けばいいような、軽く聴ける本のほうが、向いていると感じました。
あと英語関係の本もおすすめです! 1,500円以上の本を狙えば十分元を取れます。
また、上でも触れましたが、音声といえどもある程度の時間は必要なので、紙の本よりも案外自由が効かない部分があるかもしれないなと思います。
わたしにとっても一番のネックは料金ですね。「毎月1,500円払って一冊分購入」というのは、あまり魅力を感じません。
英語の勉強、ビジネスの勉強といった 確固とした目的があればいいのですが、今のわたしにはもったいないかな?と感じます。
とはいえサービス自体は、使いたいなと感じるので、継続利用でなくて、数ヶ月に一回、または欲しい物があった時に、その都度契約して楽しもうかなと思っています。
Amazon audibleを活用できるのはこんな人!
さいごに「Amazon audibleを活用できる人」をまとめておきます。
- スキマ時間に読書をしたい人
- いつでもどこでも読書をしたい人
- 活字が苦手な人
- 英語のリスニングを強化したい人
- 1,500円分活用できる人
まとめ
プロの声優や著名人が本を朗読してくれるAmazon audible。
使ってみたら、かーなーりー楽しかったです。
わたしは毎日デスク仕事で目が疲れているので、音声で流れてくるのはとてもらくちんだということに気づきました。
紙の本には愛着がありますが、オーディブルもなかなかいいです。
あなたもぜひ、スキマ時間も楽しい読書の時間に変えてくださいね!
アマゾンオーディブルは無料お試しが30日があるので、使い心地をチェックしてみてください!
\ 無料で30日間おためしできる! /