

わたしもローソンにいくたびに、「グッズ可愛いな〜。」と思っていました。そこで、どうしたらもらえるのかを調べた結果、今では毎回オリジナルグッズをもらえるようになりました!グッズ以外にも割引クーポンなんかももらえて、とってもお得感あります!
この記事では、割引券やオリジナルグッズがもらえる、ローソンスタンプの基本と貯め方についてご紹介します!
ローソンでお買い物をする機会があるならば、絶対に貯めたほうがお得ですよ〜!
ローソンのスタンプの基本&貯め方!
では、ローソンのスタンプとはどういうものなのか、どうやれば貯まるのか、これでどんなお得なことがあるのか、などなどを見ていきます!
ローソンのスタンプを貯める方法
ローソンスタンプとは、対象商品を買うと金額に応じてもらえるスタンプです。100円でスタンプ1つもらえます。
対象商品の例としては
- 缶・ペットボトル飲料(お酒、アルコールテイスト飲料、紙パック・カップ飲料、エナジードリンクは対象外)
- パン・サンドイッチ全品
- パスタ・サラダ(めん類、ドレッシング類は対象外)
- ウチカフェスイーツ(アイス、ヨーグルト、予約ケーキ、カップ飲料、ギフトバッグは対象外)
- ローソンセレクトの冷蔵・冷凍食品(ローソンセレクトアイス、氷、お酒、調味料、紙パック飲料は対象外)
などです。
一部対象外のものについては、ポイントがつきませんが、対象分には自動でスタンプがつくので、いろいろ考える必要はないです。
飲み物やスイーツなど、みんなが普通に買っているものが対象なので、貯まりやすいはずですよ〜。
ローソンのスタンプを貯めるのに必要なもの
ローソンのスタンプを貯めるのには、
- Ponta会員
- dポイントカード会員
である必要があります。
Pontaカードやdポイントカード(もしくは関連のアプリ)を提示することで、獲得ポイントが加算されて記録されていきます。
カードを提示すると、スタンプ以外に、ポイント(100円で1ポイント)もつくので、一石二鳥ですよ。
ローソンのスタンプを貯めると何がお得?
ローソンのスタンプを貯めるとどんなお得があるんでしょうか?
- オリジナルグッズがもらえる
- 割引クーポン券がもらえる
よくローソンのレジ横に景品が展示されていますが、規定の数のスタンプを集めると、可愛いオリジナルのグッズがもらえます。
ローソンはリラックマグッズがよく出ていて、リラックマファンにはたまらないはず。ほかにも、キティちゃん・スヌーピー・ぐでたま、などなど、毎回かわいいキャラグッズが出てきます。
先着順のため、目玉の人気景品はなくなってしまう場合がありますが、それ以外は問題なくもらえるはずです。
グッズによって必要なスタンプ数が違いますが、20個〜120個程度でもらえます。
可愛いグッズには興味ないな…という場合は、スタンプで割引クーポン券をもらうことができます。
おにぎり30円引き、お弁当50円引き、といった感じです。かなりの割引になるので、こちらも嬉しいですよね!
割引クーポン券も先着順ですが、こちらは無くなってしまうことはないと思います。
上のキャラクターグッズと違い、こちらはスタンプ5個程度でクーポンに交換することができるので、使わないともったいないです。
これ以外にも、少ない数のスタンプを使って、抽選で当たる、商品無料券・割引券なんかもあります。
こちらは抽選なのであまり当たりませんね。
貯まったローソンスタンプの確認方法
あなたが獲得したスタンプの数は、レシートの下に書いてあるので、簡単に確認できます。
レシートがない場合は、ローソンアプリかローソン内に設置されているLoppiの機械でもチェックできます。
↓レシート(左)とローソンアプリ(右)
わたしがローソンスタンプで得をした経験
わたしは必死でポイントを貯めているわけではないですが、ローソンでパンや飲み物をよく買うので、じわじわポイントが貯まっていきます。たいていキャンペーン期間は3ヶ月ほどあるので、大して買い物をしない人でも貯まりやすいですよ〜。
今までわたしがもらったものだと、リラックマのお皿、スヌーピーのガラスの器、ぐでたまのお皿、などがあります。可愛いものがただでもらえちゃうので、とっても嬉しいです!
また、おにぎり30円引き、お弁当50円引きのクーポンも、かなり役立っています。もともと少額のおにぎりやお弁当ですから、30円・50円でも、かなり大きいと感じますよ。お昼ご飯代が節約できて、ちょっぴり食費が浮きますし、その分でアイスを食べることもできます。
これからも、ローソンのスタンプを貯めて、使っていきたいと思っています。
まとめ
あなたがローソンをよく使っているのであれば、Ponta会員かdポイントカード会員になって、ぜひローソンスタンプを集めてくださいね。
わざわざ貯めるつもりがなくても、知らないうちに貯まっているので、それでグッズがもらえたり、割引クーポンがもらえたりするなら、利用しない手はないですよね!
上手に使って、お得&節約してくださいね!