キャッシュレス決済をすることでポイントが上限5,000円分ももらえてしまう「マイナポイント」。節約女子なら絶対に利用したいですよね。
まあゆっくりやるか〜と思っていたら、なんと4,000万人限定ということが発覚!
マイナポイントをもらうには、まず予約をする必要があるのですが、オンライン(アプリ)利用は、わたしのスマホが非対応…。(iPhone6sなので…。泣)
そこで、区役所まで行ってきたので、その様子を経験談として書いておきます。
あなたも、お持ちのスマホがマイナポイントの予約に対応外だったら、参考にしてみてくださいね!
マイナポイントについての概要はこちらの記事で!
⇒【25%還元】マイナポイントとは?内容や利用法をチェック!
マイナポイントの予約は非対応のスマホがあるので注意
マイナポイント制度を利用するには、予約をしてマイキーIDを取得する必要があります。
予約の方法としては
- スマホ(対応機種のみ)
- パソコン(ICカードリーダーが必要)
- 役所に行く
という3つの方法があります。
わたしもスマホで予約をしようと思って、マイナポイントアプリを入れたのですが、途中の画面でマイナンバーカードが読めない!という事態に。
説明をよく読んでみると、わたしの使っているスマホ(iPhone6s)は対応していないことがわかりました。がーん…。
ではパソコンで…と思ったら、「パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要」とのこと。

結局、近くのの区役所まで行きました…。
ちなみに iPhoneだと「7」からです。
スマホ非対応でも安心のマイナポイント予約コーナーがあった
区役所に行くと、スマホが非対応だったり、うまく使えないお年寄りなんかのために、係の人がサポートしてくれる「マイナポイント予約コーナー」みたいなのが設置されていました。
ちゃんと係の方がいて、一緒にやってくれるので安心です!

ですから、もしもあなたのスマホがマイナポイントの予約に対応していない機種であれば、お近くの役所に行ってみてください。簡単にできます。
ただし、特設コーナーがない場合もあるので、確認してくださいね!
マイナポイントの予約を役所でするときの注意点
マイナポイントの予約を役所でする場合に知っておくといいことを書いておきますね。
- 必要なものをチェック
- マイナンバーカードのパスワードを忘れたら?
- 使いたいキャッシュレスサービスを決めておく
- 予約上限に入るよう早くいく
- 質問をメモって持っていく
必要なものをチェック
マイナポイントの予約のために役所に持っていくものは、
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)
です。印鑑は必要ありませんでした。(県によって違うかも知れないので、念のため持っていくと安心です。)
マイナンバーカードのパスワードを忘れたら?
マイナンバーカードの予約時には、カードを作った時に登録したパスワードが必要です。
忘れてしまった!という場合でも、役所で再発行してもらえるので大丈夫です。
ただし、現在はマイナポイントの関係で、マイナンバーカードを作る人も多く、マイナンバーカード用の窓口がとても混雑しているので、時間がかかると思います。わたしが行った時も、かなり並んでいました。
また係の人が言っていたのですが、パスワードは即日発行してもらえるそうですが、国からの通達が来て、パスワード発行から24時間たたないと、マイなポイントの予約を入れられなくなったとのことです。
ですから、もう一回役所に行く必要があるので気をつけてくださいね。(念の為、役所で確認してください。)
実はわたしもパスワードを忘れてしまったのですが、混雑ぶりと再度訪問の話を聞いたので、ダメ元でうろ覚えのパスワードでマイナポイントの予約を入れてみました。結果あっていたのですぐに終わって帰ることができました。
あなたもうろ覚えの場合、一度係の人にその旨を伝えてやってみるのがおすすめです。同じような人がわたし以外にも何人かいたそうです。
使いたいキャッシュレスサービスを決めておく
マイナポイントでは、キャッシュレスサービス利用でポイント還元があるので、使いたいキャッシュレス決済を決める必要があります。
後からでもできますが、すでに決まっているならば、役所での予約の時に一緒にできるので一石二鳥ですね。
ただし、マイナポイント事業に参加するキャッシュレス決済サービスはこの後も増えていくと思うので、後で決めたほうが得になるかも知れません。
マイナポイントの還元は、上限5,000ポイントとなっていますが、それ以上のポイントを還元してくれるサービスも出てきているからです。
関連記事【マイナポイント】ポイント追加の上乗せがあるおすすめ決済サービス!【お得】
メモ
わたしは楽天カードにしようと思ったのですが、「楽天は役所ではできないので、楽天カードアプリからやる必要がある」と言われました。でもアプリからやろうとすると、またマイナンバーカードを認証する必要があり、結局登録できません!
困って楽天のサイトで調べてみた所、「パソコンやマイナポイント手続きスポットからのお手続きについては、10月下旬受付開始の対応を目指し現在準備中です。お手続き可能になりましたら、HP等でご案内いたします。」とありました。
スマホが非対応機種で、楽天カードや楽天ペイを指定したい場合は、もう少し待つとできるようになりそうですね。
予約上限に入るよう早くいく
区役所で聞いたのですが、マイなポイントには人数制限があるそうで。4,000万人が上限なので、ポイント還元を受けたいなという場合は、早めに予約に行ってください。
予約を入れてしまえば、安心です。
質問をメモって持っていく
マイナポイントって、いまいちよくわからなかったりしませんか?情報があまり広まっていなくて、自分で積極的にネットで調べるしかない感じです。
なので、役所に行く前に、聞きたいことを全部メモに書いて持っていくのがおすすめです。係の人が親切に教えてくれるので、ネットで時間を費やすよりもずっと効率的&よく理解できます。
まとめ マイナポイントの予約は役所で簡単にできる!
25%の還元なんてすごい!…と思って、マイナポイントの予約を入れようとして、スマホが対応機種でなかった時は、ショックでした…。
でも、近くの区役所に行ったらすぐに予約完了!
役所まで行くのは面倒でしたが、係の方も親切で、何も問題なくできましたよ〜。
あなたも、スマホが対応機種外であれば、ぜひ役所まで行って、ささっと済ませてくださいね!