
メルカリの匿名配送の場合、安いのは、らくらくメルカリ便です。
これまでゆうゆうメルカリ便を使っていたけれど、らくらくメルカリ便に変えたいという人も多いハズ! わたしもその一人です。
そこでこの記事では、
- セブンイレブンでらくらくメルカリ便(ネコポス)を送る方法
- セブンイレブンでらくらくメルカリ便(ネコポス)を送る時に気をつけること
といった内容をまとめてあります。
手順がわかっていれば、レジであたふたしないですみますよね!

らくらくメルカリ便(ネコポス)の料金・サイズ
らくらくメルカリ便の料金をチェックしておきましょう!
下の表でわかるように、らくらくメルカリ便のほうが安くなっています。A4サイズ以上で3辺合計 60cm以内なら、ゆうゆうメルカリ便になりますが、たいていA4で収まるのではないでしょうか?
らくらくメルカリ便 (ネコポス) | ゆうゆうメルカリ便 (ゆうパケット) | |
料金 | 210円(税込) | 230円(税込) |
サイズ |
|
|
発送できる所 |
|
|
セブンイレブンでらくらくメルカリ便(ネコポス)を送る方法
では具体的な手順を見ていきます!
step
1商品を梱包します
まずはメルカリで売れた商品を梱包します。
らくらくメルカリ便(ネコポス)は、最小サイズ23cm×11.5cm(長3封筒OK)〜A4サイズまでとなっているので、このサイズに収まるように梱包してくださいね。
梱包が終わればそれでOK! 宛名ラベルなどの心配は無用です。
step
3アプリでバーコードを表示する
セブンイレブンのレジで宛名ラベルを作ってもらうための、配送用バーコードを用意します。
まずは取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選びます。
次に発送する場所として「セブン-イレブン」を選びます。
送る荷物のサイズとして「ネコポス(A4厚さ3m以内)」を選びます。
(他のサイズの場合は、そちらを選べばOK!)
ちゃんとネコポスが選ばれているのを確認してください。また、品名と発送元も合っているかチェックします。配送料はネコポスの場合175円になっているはずです。
確認が済んだら一番下の「配送用のバーコードを表示する」をタップします。
(画像の配送料が昔の値段ですが、今はネコポス210円です。)
これで配送用のバーコードができるので、セブンイレブンでこれを見せることになります。
このバーコード作成は、セブンイレブンのレジ前でやらなくてもOKです。レジ前であたふたしたくないので、わたしは事前に作っておきます。
step
3セブンイレブンのレジに行きます
セブンイレブンのレジに行って、取引画面でバーコードを表示させます。
店員さんがバーコードを読み取ると、内容が精算の画面に表示されるので、「OK」を押します。(店員さんが、「OKを押してくださいね〜」と言ってくれるので、覚えてなくても大丈夫。)
その後、以下の3つをくれます。
- 送り主の控え
- 宛名用の紙
- 配送用の袋を入れる袋
を渡してくれます。
step
4宛名をはりつけます
宛名用の紙を専用の袋に入れて、梱包した商品に貼り付けます。(裏側がシールになっているので糊は不要です。)
セブンイレブンの店員さんはやってくれなかったので、自分で貼りつける必要があるようです。その場で貼り付ければOKです。
貼り終わったら、念の為に写真を撮っておくといいかなと思います。(わたしは毎回撮ります。)
step
5レシートをもらって完了!
宛名を貼り付け終わったら、また小さなレシート(合計0円と書かれたもの)を渡されます。(小さなレシートは先に一緒に渡されることもあります。)
郵送料はメルカリから引かれるので、支払う必要はありません。0円です。
基本的にレジでバーコードを見せるだけなので、めーちゃーめーちゃー簡単でしたよ〜。
セブンイレブンでらくらくメルカリ便(ネコポス)を送る時に気をつけること
- 厚さ3センチを超えない
- 最小サイズより大きくする
ネコポスは安く送れていいのですが、厚さが3センチまでとなっています。
セブンイレブンでは見逃されることがあるようです。(そういえば、わたしが出したものは2.5センチくらいの厚さでしたが、セブンイレブンの店員さんは測らなかったです。)
そんな時は、返送されるか上の料金に変更されるかになるとのこと。
返送されてしまうと、再度匿名で送ることができなくなってしまうし、上の料金に変えられると、赤字になってしまうかもしれません。
サイズはしっかりとチェックして送りましょう!
また、送るときの最小サイズがあります。
23cm×11.5cm・長3封筒のサイズ(23.5cm×12cm)よりも小さくならないようにしてください。宛名の専用袋が貼れる大きさですね。
まとめ
小さいものはらくらくメルカリ便(ネコポス)が安いので、セブンイレブンから発送してみました!
手順はとっても簡単でしたよ〜。
郵便局でなく、遅くまで空いているセブンイレブンで出せるというのがかなりのメリットではないでしょうか。
近所にセブンイレブンがあるなら、歩いていけちゃいますね。
メルカリ便(ゆうパケット)から、より安いらくらくメルカリ便(ネコポス)に変えようと思っているのであれば、ぜひ今回ご紹介したセブンイレブンでの送り方を参考にしてくださいね!
レジでモタモタせずに発送完了できるはずです!
メルカリでもっと儲けよう〜!
