
そうなんですよね!わたしも見ましたよ〜! メルカリは手数料が10%引かれるし、送料込みが基本だから、売上をふやすためにも、できるだけ送料を安く抑えたいところ!
この「ゆうパケットポスト」というのが、お得な配送方法なのかをチェックしておきましょう!
この記事では、
- 「ゆうパケットポスト」とは何?
- 料金やサイズは?
- お得な配送法なの?
- メリット・デメリットは?
- 「ゆうパケットポスト」の送り方
といった内容をまとめてあります。
安くてあなたに合った配送方法なのかをチェックして、上手に利用しましょう!

「ゆうパケットポスト」とは何か
ゆうパケットポストというのは、新しくメルカリが採用した配送サービスの一つで、ゆうゆうメルカリ便(匿名配送)を送る時に選べる配送法です。
- 小さいものを送るのにいい(ゆうパケットに近い)
- ポスト投函できる(郵便局・ローソンに行かなくていい)
- 専用の箱(有料)で送る
- 伝票貼り付け不要
扱いとしては、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの兄弟という感じですが、一番の売りは、ポスト投函できて簡単!ということです。たしかに郵便局・ローソンに持ち込むのは手間ですし、仕事をしているとなかなか行けない場合もあって便利ですね。
送るのには、専用の箱を利用する必要があるのですが、伝票の貼り付けなどは不要で、ポスト投函できます。
「ゆうパケットポスト」の料金・サイズなど
次に気になる料金や送れるサイズを見ていきます。
- 送料200円
- 専用箱の値段:65円(税込)(購入場所によって多少違う)
- 専用箱のサイズ:たて22.8cm × よこ32.7cm × 厚さ3cm
- 重さ2kgまで
ゆうパケットポストは送料200円です。ただし専用の箱を購入(65円)する必要があるので、合計で265円になります。
専用箱は、郵便局・ローソン・メルカリストア・セリアで売っているとのことだったので、近くのローソンでチェックしてみたのですが、まだ置いていないようでした。購入する場所によって多少値段が変わります。セリアだと2枚で110円なので、1枚あたり55円になってお得ですね!
(出典:mercari公式)
専用箱はA4サイズが入る大きさの箱で、厚さは3センチです。使い勝手が良いサイズだと思います。重さは2キロまでとなっています。
「ゆうパケットポスト」と「ゆうパケット」の違い
ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットポスト」と「ゆうパケット」は、どちらも匿名で小さなものを送る時に便利ですが、違いはなんでしょうか?比較してみます。
ゆうパケットポスト | ゆうパケット | |
料金 | 200円 | 200円 |
サイズ | 専用箱 ・たて22.8cm × よこ32.7cm ・厚さ3cm | ・3辺合計 60cm以内(長辺34cmまで) ・厚さ3cmまで |
重さ | 2kgまで | 1kgまで |
梱包材 | 専用箱 65円 | 自分で用意する |
送付法 | ポスト投函 | 郵便局・ローソンに持ち込み |
小物をゆうゆうメルカリ便で送る時に、ゆうパケットでなくゆうパケットポストを選ぶといいのは…
- 商品の長辺が34センチある時
- 重さが1キロ以上2キロ以下の時
- 郵便局やローソンに持ち込む暇がない時
- 梱包材を自分で用意してキレイに梱包するのが面倒な時
といった感じかなと思います。
「ゆうパケットポスト」ってお得なの?
上で見てきたように、ゆうパケットポストで送るには専用の箱が必要になります。この箱の値段が65円(税込)するので、送料200円と合わせると、合計で265円かかることになるので、あまりお得な感じがしないな〜というのが感想です。
ただし、通常のゆうゆうメルカリ便のゆうパケットだと、自分で梱包材を買う必要があるので、さほど変わらないかもしれません。
ちなみに、2021年4月30日まで、20円ポイント返ってくるキャンペーンをしています。その場合は合計で245円になりますね。
ゆうパケットポストのメリット・デメリット
ここでメリット・デメリットをまとめておきます。
メリット
まずはメリットから。
- 郵便局やローソンに持ち込まず、ポスト投函でいいので楽ちん
- 2kgまで送れる
- 専用箱があるので梱包が楽
一番のメリットはやはり、ポスト投函できることですね。わざわざ郵便局やローソンに行く必要がないのは楽ちんです。
また、2キロの重さまで送れるのもメリットです。ゆうパケットは1キロまでなので、1キロ超えの小物に重宝しそうです。
専用箱があるので、自分で梱包材を買って用意する必要がないというのもいいですね。
デメリット
次はデメリットです。
- 専用箱の代金が余分にかかる
- 専用箱を用意する手間がある
専用箱があると梱包が楽でいいのですが、箱が有料なのでお金が余分にかかってしまうのは大きなデメリットです。また、結局専用箱を用意する手間はあるので、ちょっと面倒ですね。余分に買っておくといいと思います。
「ゆうパケットポスト」で送る方法
ゆうパケットポストで送る手順は、ざっとこんな感じです。(下に詳しいビデオがあります。)
- 出品の時に発送の方法を、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストにしておく。
- 商品が売れたら、専用の箱を使って梱包する。
- メルカリの取引画面で配送方法を「郵便ポストに投函」を選択する。
- 専用箱の2次元コードを読み取る。
- 箱の依頼用保管用シールをはがして控えとする。
- ポストに投函する。
- 購入者に発送通知を送る。
↓くわしくはメルカリ公式のビデオを見てください。(音を鳴らさなくても大丈夫です。)
まとめ ゆうパケットポストを上手に使おう
匿名配送の「ゆうゆうメルカリ便」に新しい配送法ができるのは嬉しいですね。
ゆうパケットポストは一見そんなにお得そうには見えませんが、上で見てきたように上手に使える場面があります。
メルカリで売れた商品をできるだけ楽に安く送るために、ゆうパケットポストも臨機応変に使って、これからもメルカリで稼いで行きましょう!
