(出典:OCN モバイル ONE)
お知らせ
新コースの場合は、契約の容量の半分を低速通信で使った時点で、さらに低速になるので注意してください。
スマホを使っていて気になるのが、データ使用量ですよね。
何気なく使っていたら、ひと月の上限まで来ていて、制限がかかってしまった!…なんてこともありますね。
そんなあなたに朗報です!
格安SIMのOCN モバイル ONEには、節約モードというのが付いていて、これをONにすることで、データ通信容量を消費しないようにすることができるんです!
上手に切り替えていけば、毎月の契約容量が少なくても、快適に使うことができます。

\ キャンペーン情報をチェック /
OCN モバイル ONEの節約モードとは?
わたしはドコモからOCN モバイル ONEに乗り換えたのですが、ドコモを使っていた時は、サイトを見たりメールをチェックした場合、必ずその分は消費されて、毎月のデータ容量の残りが減っていきました。
これが当たり前だと思っていたのですが、なんと、OCN モバイル ONEでは切り替えをすることで、通信容量を消費しないようにすることができたんです。びっくり!
それが「節約モード」です。
なぜ通信容量を消費しないかというと、節約モードをOFFにすると、通信速度が下がるからです。容量を使い切って制限がかかったときと同じ状態になります。
- 節約モードONの時:200kbpsの低速通信
- 節約モードOFFの時:最大788Mbpsの高速通信
200kbpsってどのくらいなのかわかりにくいですよね。
他社の速度制限低速時だと128kbpsなんて場合もあるので、200kbpsって、まあまあ早いんですよ〜。LINEなどはスイスイできます。
OCN モバイル ONEの節約モード メリット・デメリット
まずは、メリットとデメリットを見ていきましょう!
節約モードのメリット
節約モードのメリットは、何と言っても通信容量を消費しないことです。
スマホを使っている時に、通信料を気になってしまうことは多いですよね。うっかり使いすぎてしまうと、制限がかかってしまいます。やむを得ず容量追加…ということになったら、余分にお金がかかってしまいます。
節約モードを初めからONにしておく、または、必要な時だけONにするようにすれば、ずっと余裕が出るはずです。
しかも、節約モードでも200kbpsなので、比較的早いです。auやソフトバンク、ドコモでも、プランによっては128pbpsの低速になったりします。
また、OCN モバイル ONE なら低速モードになっても、最初の読み込みはバースト転送機能によって高速なのでストレスは減るはずです。
ただし、ひとつ注意があります。
旧コースでの契約であれば、低速でどれだけ使ってもOKですが、2019年11月20日から加わった新コースで契約した場合、低速での使用容量が多いと、さらに低速になる二段階制御になりました。
低速の状態で「月の基本容量+その半分」を使うと、さらに速度が下がります。
例えば5GBコースの場合、速度制限がかかってから、契約容量の半分のである2.5GB以上使うと、低速通信(節約モード)を使い切ったことになり、更に低速になります。
節約モードのデメリット
節約モードのデメリットは、特にありません。
しいて言えば、データを使いそうなのかどうかを考えて、いちいち切り替えるのは、ちょっと面倒ですね。
ただし、切り替え自体はアプリから簡単に変更できますから、大して負担にはならないです。(やり方は後述)
節約モードONの時の速度でも使える?切り替えの目安は?
さて、節約モードをオンにして低速通信になった場合でも、普通に使うことができるんでしょうか?
上で説明したように、OCN モバイル ONEは、節約モードでも、大手キャリアの制限時よりも、通信速度は上です。
使うときのざっとした目安は以下です。
●節約モードOFF(通常時)
- 動画を見る(YouTubeなど)
- 重いものをダウンロードする
- 画像の多いウェブサイトを見る など
●節約モードON
- メール
- ツイッター
- LINE
- 軽いウェブサイト など

実際に節約モードONで使ってみた所、メールやツイッター、LINEなどは全く問題なしでした。また文字が多くて画像の少ないウェブサイト、たとえばニュースサイトなどでも、それほどストレスにはなりませんでした。Facebookも案外大丈夫です。
反対にYouTubeで動画を見たり、アプリや音楽をダウンロードしたりといったことになると、かなり苦しいと感じました。
どの程度まで我慢できるかは、人によって違いますので、あなたも実際に節約モードONで使ってみるといいですね。切り替えの目安が見えてくるはずです。
とにかく容量を節約したいなら、節約モードONを優先にして、遅いなと感じたら、節約モードOFFに切り替えるというのもいいかもしれません。
節約モードをON・OFFする方法
では具体的に節約モードをON/OFFする方法を見ていきます。
方法は3つ。
- OCN モバイル ONE 専用のアプリ
- アプリのウィジェット
- OCNマイページ
です。
ただし、毎回切り替えでOCNマイページに行くのは手間がかかるので、アプリかウィジェットがおすすめです。

OCN モバイル ONE アプリで節約モードをON・OFFする
- OCN モバイル ONEアプリをインストール
- OCN モバイル ONEアプリを開く
- 最初のページでOFFに切り替えをする
(出典:OCN モバイル ONE)
OCN モバイル ONE アプリのウィジェットで節約モードをON・OFFする
- OCN モバイル ONEアプリをインストール
- OCN モバイル ONEウィジェットを追加する
- ウィジェットでOFFに切り替えをする
(出典:OCN モバイル ONE)
OCN モバイル ONE マイページで節約モードをON・OFFする
- OCNマイページにログインする
- 節約モード切り替えのボタンをクリックする
(出典:OCN モバイル ONE)
節約モードを切り替えできない時がある?
OCN モバイル ONEを新規または追加で契約した場合、利用申込み当日は節約モードのON/OFFができないという注意書きがあります。
翌日まで待ってからもう一度試してくださいね。
また、通信データの残容量がない場合も、切り替えができなくなるとのことです。
OCN モバイル ONEの節約モードで節約しよう!
月々のデータ容量を増やしていくと、結局料金もどんどん上がっていきます。なるべく少ない容量を上手に使って、しかも快適にスマホを使いたいものですね。
OCN モバイル ONEの節約モードは、自分でONに切り替えることで、データ残量を減らすことなく、スマホを使うことができるので、おすすめですよ!
あまった容量はもちろん繰越できます。(繰越についてはこちらで。)
節約モードはOCN モバイル ONEのオトクな機能ですから、ぜひ使ってみてくださいね。
もちろんわたしも使ってますよ〜!おすすめ!
節約モードのON/OFFで、毎月のデータ使用量を節約しよう!
公式サイト⇒ OCN モバイル ONE