
そうなんですよね〜。これって誰でも一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?
有料のナビダイヤルは0570で始まりますが、無料の0120と同じだろうと思ってかけてしまう人も多いです。明細を見て気づくんですよね。
サポートだったりすると、通話が長くなることが普通ですし、高額になってしまったらかなりショックです…。

そこでこの記事では、通話料が高いナビダイヤル(0570)の電話番号に少しでも安くかける方法があるのかをご紹介します!
実際にナビダイヤルを提供しているNTTコニュニケーションズのサポートに聞いてまとめました。
ナビダイヤルとはなに?
最初にすこしだけナビダイヤルについて簡単に書いておきます。
ナビダイヤルは、NTTコミュニケーションズが提供している企業向けの電話サービスです。
簡単に言うと、以下のような特徴があります。
- 0570から始まる電話番号
- 通話料金は電話をかける方が負担
- かけ放題は適応されない
ナビダイヤルの通話料金はいくら?
高い高いと言われているナビダイヤルの通話料ですが、一体いくらなんでしょう…?
まず最初に知っておくこととして、上でも言いましたが、携帯会社で「かけ放題サービス」の契約をしていても、ナビダイヤルへの通話は無料にならないということがあります。うっかり長電話をしてしまうと高くなってしまうので、注意が必要です。
ナビダイヤルにはNTTコミュニケーションズの定める通話料が適用されますが、実は、携帯電話や固定電話など、通話するときの方法で料金設定が違っています。
一般の人が使いそうな料金のところをピックアップしてみます。10円でかけられる秒数がわかります。(NTTコミュニケーションズのサイトより引用)
携帯電話から
たいてい携帯電話からかけると思うのですが、携帯からだと料金が高いです。
固定電話から
ナビダイヤルは固定電話からだと、安くかけられます。固定電話の契約があるのであれば、携帯よりお得ですね。
料金表の中に、区域内・区域外などとありますが、これは、ナビダイヤルを使っている企業が実際に電話を受けるところまでの距離のことです。あなたが電話をかけるところから、遠くなるほど料金は高くなっていきます。
営業所が近くにあっても、別の遠い営業所で電話を受ける設定になっている場合もあるので、最初に判断するのは難しいです。
IP電話から
IP電話を使うと、固定電話なみに安くなりますね。とくにNTTコミュニケーションズ系列のサービスを契約していると一律で安いです。
公衆電話から
もう公衆電話も少なくなったので使う機会もないかもしれませんが、載せておきます。固定電話と同じくらいに安いのかと思ったのですが、固定電話よりちょっと高めですね。遠くなるとかなり高くなります。
実際の料金は、0570から始まるナビダイヤルの番号に電話をかけるとわかります。最初に「◯秒ごとに◯円の通話料がかかります。」のような感じのメッセージが流れるので、通常はそこで料金がいくらくらいになるのかを確認できます。
この最初のアナウンスの間もお金がかかるのか…?についてですが、かかると思っておくのがいいかもしれません。なぜこんな曖昧な言い方をするかといえば、NTTコミュニケーションズにサポートの人によって回答が分かれたからです。かかるという人とかからないという人と両方でした。(ネットでも直接サポートに聞いたという人がいますが、回答が別れています。)
通話料金が高いナビダイヤル(0570)に少しでも安くかける方法は?
では、ナビダイヤルへの具体的な処法を見ていきます。わたしもやっている方法も含まれていたので、まとめてご紹介します。
- 料金が安い方法を選ぶ(固定電話など)
- ナビダイヤル以外の番号がないかチェックする
- 話す内容をまとめておき通話を短くする
- メール・チャットに切り替える
料金が安い方法を選ぶ(固定電話など)
上の料金表でわかるように、電話をかける時の方法によって、ナビダイヤルの料金は変わってきます。ですから、あなたにとって一番安くなりそうな方法を選ぶといいですね。
わたしの場合だと、OCNモバイルONEを使っていて、050 plusというIP電話サービスを契約しています。これだと全国一律料金で安くかけられるので、わたしがナビダイヤルを使う時は050plusのIP電話を使います。
ナビダイヤル以外の番号がないかチェックする
まずは、0570から始まるナビダイヤルの番号以外に、通常の市外局番から始まる電話番号が無いかをチェックしましょう。
併記してあったり、小さめの文字で書いてあったりします。見当たらない場合は、その企業のサイトの会社概要なども調べてみると見つかったりします。
一旦ナビダイヤルで電話をして、オペレーターさんに通常の番号がないのか聞いてみて、再度かけ直すのもいいですね。
普通の番号であれば、かけ放題も適用されるので余分な料金はかからないので安心です。
また、普通の問い合わせなどではなく、相手側に非がある件であれば、電話をかけ直してもらうよう交渉しましょう。
話す内容をまとめておき通話を短くする
通話時間を短くする工夫をするのもおすすめです。
例えば、サポートの電話であれば必要になりそうなもの(シリアル番号とかバージョンなど)を事前に用意しおけば、時間節約になるので、通話料も抑えることができます。
メール・チャットに切り替える
急いでいない場合、簡単に文章で伝えられる内容の場合は、電話でなくメールでの問い合わせを利用するのもおすすめです。思ったより早く返信が来たりしますよ。
また、チャットでのサポートがある場合はそちらを利用するといいですね。チャットならメールと違い、その場でやり取りができるのでおすすめです。
企業がナビダイヤルを使うメリットは?
電話をかける側が通話料を払う、しかも通常よりも高い料金を払う場合もある「ナビダイヤル」。お客さん側からは不評なのに、どうして企業はナビダイヤルを使うのでしょう?
企業側のメリットとしては
- 日本全国に支店があっても、「0570」から始まる全国統一の専用番号で統一できる
- フリーダイヤル(0120)の負担をなくし、経費を軽減できる
- ビジネスで便利な機能がいろいろついている
などがあります。
ナビダイヤルにかけるときはしっかり対策しよう!
うっかりナビダイヤルで長電話をして、たくさん料金の請求がきてしまった…! 誰でも一度はあるであろう経験ですが、かなりショックですよね。
でも、上で見てきたように、ちょっとした工夫ならすることができます。
- 料金が安い方法を選ぶ(固定電話など)
- ナビダイヤル以外の番号がないかチェックする
- 話す内容をまとめておき通話を短くする
- メール・チャットに切り替える
このような工夫をして、なるべくお金がかからないように対策しましょう!
次にナビダイヤルにかけなくてはいけなくなった時は、ぜひ試してみてくださいね!